香川県の公立高校入試は、自己推薦選抜は2月、一般選抜は3月に行われます。
まずは、日程や検査内容についてご紹介していきましょう。
自己推薦選抜
【入試日程】平成30年2月1日(木)
【合格発表】平成30年2月7日(水)
【検査内容】すべての受験者に面接あり。
作文・適性検査、総合問題のうち1つ以上を実施。
【受験者の合否判定方法】調査書の内申点220点満点、その他の実施検査より総合的に合否を判定
一般選抜
【入試日程】平成30年3月8日(木):学力検査(英語・数学・国語・理科・社会)
平成30年3月9日(金):面接、適性検査など
【合格発表】平成30年3月19日(月)
【学力検査】英語50点(50分、リスニングテストあり)
数学50点(50分)、国語50点(50分)、理科50点(50分)、社会50点(50分)、合計250点満点
【受験者の合否判定方法】内申点(220点満点)+学力検査点(250点満点)=470点満点と面接の結果を元に総合的に判断
香川県高校入試倍率ランキング
倍率 | 偏差値 | 高校名 | 学科・コース |
2.8 | 41 | 多度津高校 | 水産・海洋生産 |
2.3 | 47 | 高松南高校 | 生活デザイン |
2 | 42 | 笠田高校 | 農業・食品科学 |
2 | 47 | 高松南高校 | 環境科学 |
1.9 | 51 | 飯山高校 | 看護 |
1.8 | 52 | 高松工芸高校 | 工業・デザイン |
1.8 | 45 | 善通寺第一 | デザイン |
1.7 | 52 | 高松工芸高校 | 工業・建築 |
1.7 | 52 | 高松工芸高校 | 工業・工芸 |
1.7 | 45 | 坂出工業高校 | 建築 |
1.7 | 47 | 坂出商業高校 | 情報技術 |
1.6 | 52 | 高松南高校 | 看護 |
1.4 | 52 | 香川中央高校 | 普通 |
1.4 | 47 | 高松南高校 | 福祉 |
1.4 | 45 | 坂出工業高校 | 化学工学 |
1.4 | 45 | 坂出工業高校 | 機械 |
1.3 | 61 | 高松商業高校 | 英語実務 |
1.3 | 55 | 高松商業高校 | 商業 |
1.3 | 50 | 高松南高校 | 普通 |
1.3 | 40 | 石田高校 | 農業・農業土木 |
1.2 | 68 | 丸亀高校 | 普通 |
1.2 | 50 | 丸亀城西高校 | 普通 |
1.2 | 60 | 高松桜井高校 | 普通 |
1.2 | 58 | 高松商業高校 | 情報処理 |
1.2 | 59 | 高松西高校 | 普通 |
1.2 | 69 | 高松第一高校 | 普通 |
1.2 | 47 | 坂出商業高校 | 商業 |
1.1 | 52 | 高松工芸高校 | 電気 |
倍率と内申点の重要性は?
倍率が高いほど他の受験者との競争となるわけですが、実際発表された倍率を気にして志望校を変えたり、当日体調不良で受けられなかった人が出てきて大幅に倍率が変わる可能性もあります。
あまりにも倍率を気にして本当に行きたい高校試験を受けないと後悔することになりますので、あまり倍率は気にしないようにしても良いかもしれません。
「内申点に響くから悪さはしないように!」
とよく聞きますが、内申点って本当に高校受験に大事なことなんです。
内申点は、生徒の学習や学校生活について中学校側が記載して高校に提出するものです。
主に中1~中3の内申点が提出されますから、「まだ中1だから・・・」とのんきな事を言っていると、受験になって後悔する羽目になりますから注意しておきましょう。
面接のコツを伝授!
多くの受験生の皆さんは何を答えるか悩むと思いますが、ハッキリ言います。
面接で質問の答えより大事なことは、「第一印象」なのです!
例えば、髪が茶色で身だしなみがだらしないけど、質問に対する答えが完璧な人。こんな人は不合格です。
逆に言いたいことが上手く言えなかったとしてもしっかりとした身だしなみでハキハキ話すことができる人のほうが好印象なのです。
- 大きな声で話せるか
- ハキハキ話せるか
- 落ち着いた表情をしているか
- 姿勢が良いか
- キョロキョロしていないか
- お辞儀など礼儀ができているか
答える内容よりも、上記の6点を意識して面接に挑みましょう。
あと、面接で95%の確率で聞かれる質問があります。
それが、「志望動機」。
志望動機を答える時のおすすめポイントとして、その高校の教育目標を組み入れると良いでしょう。
その高校の先生が聞いて嬉しくなるような動悸をいれると合格率が上がります。
答える人が多い、自宅から近いと言う答えは他の受験生と被りますし、インパクトが全く無いので答えないようにしましょう。
まだ間に合う!悔いのない高校受験を!
受験が迫ってくると焦って勉強していないと不安になる人も多いかもしれません。
でもやらないと!と思えば思うほど、焦るばかりで勉強する気になれないケースがありますので、上記の倍率や内申点、面接のコツを参考にしてリラックスして受験を受けるようにしてくださいね!