保育無料化に続き、大学無償化という案が固められました。
詳しく説明すると、年収250万未満の世帯には国立大学で年間54万円、私立大学についても額を上積みして授業料を免除する方向です。
また、年収およそ350万円未満の世帯には国立大学で授業料の半額程度を、授業料が国立より高い私立大学でも授業料を一部免除する方向で検討されているようです。
大学無償化はいつから?
2019年10月の消費税増税で財源が確保できるのを待って20年4月から実施する予定です。
対象者は、高校の成績だけでなく本人の学習意欲を確認するとしていて、進学後は単位の取得や成績などに応じて支援を打ち切ると明記しているので、対象者になったからと言って油断はできませんね。
更に、授業料減免に加え給付型奨学金も拡充し、通学や家賃などの生活費を賄えるようにしてくれますので、かなり負担が軽くなるのではないでしょうか。
;
大学無償化によるメリット・デメリット
今回の無償化が対象になるのは、国公立大学の授業料。
国公立大学の授業料は、私立高校とほぼ同じ月平均4万5千円。
年間にすると、54万円になります。
授業料が無料になったとしても、他にかかる費用がたくさんあります。
交通費、部活動費、塾代、校外学習代などなど。
ひとり暮らしをするのなら、あらゆる生活費もかかります。寮に入れば多少は抑えられるかもしれませんが。
親御さんが援助してくれる人は良いですが、一人で背負わなくてはいけない場合、バイトをすれば勉強の時間は減ってしまいますし、難しいところですね。
でも、大学無償化がなければ、とても優秀な人材なのに、家計の問題で大学進学を諦めなければいけないという悲しい現実がなくなります。
生活費が苦しくても、年間54万円がタダになると思えば、とてもありがたい話ですよね。
香川の国公立大学は、「香川大学」と「香川県立保健医療大学」。
香川大学には、「教育学部・法学部・経済学部・医学部・工学部・農学部」
香川県立保健医療大学には、「保健医療学部」があります。
奨学金の返済で苦しんでいる人がいるということが社会現象になっている今、上記の進学を目指している人なら、家庭環境に関わらず進学することが2020年以降可能となります。
詳しい情報が入り次第、随時更新していきます。