「なんで子供つくらんの?」
そう言われて、落ち込んだ経験ないですか?
無神経な言葉に聞こえますが、すぐに子供が出来る人にとってはごく自然な質問なんです。
でも、子供が欲しいのになかなか出来ないと辛いですよね・・・。
結婚して1年たっても妊娠しないと不妊症
避妊せず、通常の夫婦生活を送っていれば、だいたい結婚して半年で7割、1年で9割、2年で10割が妊娠すると言われています。
不妊症の原因として、排卵障害・受精障害・卵管障害・着床障害・男性不妊など妊娠に至る過程の段階で何らかの障害があると考えられます。
妊娠しないのはなぜなのか、それを検査をして追求していくのですが、その結果を元にどんどん治療をステップアップさせるのが不妊治療です。
超音波検査で卵巣の様子や卵胞の育ち具合を見ながら、排卵と射精のタイミングをより正確に合わせて受精の確率を上げます。
排卵日に採取した精子を人の手によって子宮の奥に入れます。卵子と精子の出会う確率を高めるものですが、受精や着床に至る流れは自然妊娠と同じ流れになります。
採卵によって体外に卵子を取り出し、精子とシャーレ上で自然に受精させ、できた受精卵を子宮に戻して着床を促す治療です。
体外受精と同様、卵子と精子を体外へ取り出し、顕微鏡で見ながらピペットを使って卵子の中に直接精子を注入します。精子の数が少なかったり運動率が低くても、卵子の受精力が弱くても顕微授精なら受精をサポートすることができます。
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_bye.png” name=”もあ” type=”l”]
このように、治療をステップアップすることによって、妊娠する確率をどんどん上げることが可能となったんです。
悩んでいる暇はありません!
年齢を重ねるごとに卵子の老化も始まると言われていますから、「子供がほしいのになかなかできない」と言う人は、すぐに不妊治療を始めましょう![/voice]
不妊治療をしている病院はこちら
よつばウィメンズクリニック
【人工授精・体外受精・顕微授精・凍結保存・女性医師の診療・助成金有り】
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_bye.png” name=”もあ” type=”l”]
よつばウィメンズクリニックは、平成24年に開院されたホテルのようにキレイな病院です。香川県立中央病院で婦人科主任部長をしていた先生もいます。診察の呼び出しも受付番号で呼ばれますので、プライバシーに配慮されています。[/voice]
恵生産婦人科医院
【人工授精・体外受精・顕微授精・凍結保存・女性医師の診療・助成金有り】
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_bye.png” name=”もあ” type=”l”]
恵生産婦人科医院は、昭和62年から体外受精を行っている実績のある病院です。どの先生も丁寧に診察してくれます。[/voice]
高松市民病院
【人工授精・体外受精・顕微授精・凍結保存・女性医師の診療・助成金有り】
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_bye.png” name=”もあ” type=”l”]
高松市民病院は総合病院だけあってトータル的に安心できます。女性医師も2名いるのでとても親身になって相談に乗ってくれますよ。[/voice]
安藤レディースクリニック
【人工授精・体外受精・凍結保存・男性不妊・助成金有り】
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_bye.png” name=”もあ” type=”l”]
安藤レディースクリニックは、顕微授精はしていないものの男性不妊にも対応している病院です。元日赤病院の先生なので入院となると日赤を紹介してくれます。[/voice]
厚仁病院
【人工授精・体外受精・顕微授精・凍結保存・男性不妊・助成金有り】
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_bye.png” name=”もあ” type=”l”]
厚仁病院は、不妊治療の成功実績が多数ある人気の病院です。そのため待ち時間はありますが、県外からも診察に来る人がいるほどです。[/voice]
四国こどもとおとなの医療センター
【人工授精・体外受精・顕微授精・凍結保存・男性不妊・助成金有り】
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_bye.png” name=”もあ” type=”l”]
四国こどもとおとなの医療センターは、とても大きな病院で機材も揃っていますし、先生も達者なので人気です。子供が生まれてもこども病院なのでずっと同じ病院で診てもらえるので安心です。[/voice]
体外受精・顕微授精は補助金を利用しよう
不妊治療の中でも、体外受精や顕微授精は高額になります。
経済面から不妊治療を諦めざるを得ない夫婦もたくさんいるようです。
でも、上記の病院なら特定医療機関に認定されていますので、補助金がでるんです!
詳しい詳細を確認して、申請をしましょう。
助成を受けることが出来る方
助成回数
助成額
申請受付期間
※3月中に治療が終了した場合は、4月末日まで延期できます。
必要書類
申請の流れとしては、
①保健所や市役所で助成金の必要書類をもらう→②病院に受診証明書を提出→③治療が終わったら早めに保健所へ申請→④助成金が2週間程度で口座に振り込まれる
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_bye.png” name=”もあ” type=”l”]
不妊治療は高額ですから、助成金があると負担がかなり違ってくると思います。
助成金担当の方は、不妊治療とあって女性が担当していることが多いですから、質問や相談をしやすいと思いますよ。
助成金を有効に利用して、計画的に不妊治療をしていきましょう。[/voice]
[voice icon=”https://matimore.jp/wp-content/uploads/2017/07/more_tano.png” name=”もあ” type=”l fb”]こちらに不妊治療中の方や不妊治療経験者からの病院や治療などについての情報を書いて、不妊治療を頑張っているご夫婦の方や不妊治療仲間で情報共有にご利用下さいね。[/voice]
Submit your review | |